top of page
main_01.jpg
スクリーンショット 2021-01-12 23.09.16.png

塾のない社会を作ります。

都民ファーストの視点で

はじめまして、都民ファーストの会の伊藤ゆうです。僕の自己紹介をさせてください。僕の政治の原点は区立中学校時代の体験でした。とても荒れた学校で、校内暴力が絶えず起き、学校の先生が手をつけられない状態でした。原因の一つは教育格差だったと思います。塾に通えない子どもの不公平感が暗い影を落としていました。努力さえすれば、塾に通わなくても希望の進学を遂げられる、そんな公立学校を作ることが僕の夢です。

main_04.jpg
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
p_main.jpg

自己紹介

自己紹介

家族は妻と長女、長男の 4 人家族です。

 

1976 年、世田谷区三軒茶屋にて、出版社マガジンハウスで編集の仕事をする父と、スタイリストとして働く母の、共働き家庭に生まれました。父は団塊世代で、なんでも判官贔屓。母は「好きな仕事に就きなさい。人生一度きり」が口癖で、「勉強しろ」と言わない珍しい親でした。親族に政治家は見当たりませんでした。

もっと見る

139247265_710136193039453_88333143857367
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
d_main.jpg

この4年間で、できたこと

この4年間でできたこと

ふるい議会を新しく!をテーマにスタートした今期の4年間。これまで25年間で1本しか誕生しなかった議員提案条例を活用して、都政を動かすことに奔走しました。受動喫煙対策、五輪文書管理の条例を成立に導く一方で、罰則付きのコロナ対策条例案を提案し、国の法律改正に一石を投じました。これからも都議会改革を行います。

139294780_246367933547103_42158114040751

Done

01

子どもを受動喫煙から

​守る条例をつくりました。

実現

6年ぶりの議員提案条例として「子どもを受動喫煙から守る条例」づくりを担当しました。 子どものいる室内、車内などでの喫煙を条例で禁じました。

Done

02

五輪文書管理条例を

つくりました。

149341760_420353895854292_13328528600356

実現

すべての五輪関連文書を保存することを義務付ける世界初の条例をつくりました。条例の提案者として、委員会で私が答弁に立ちました。

main_02.jpg

Done

03

新型コロナ対策条例案を

​つくりました。

実現

新型コロナ対策で行ってきたこと

  1.  新型コロナ対策特別委員長として、補正予算を成立させました。

  2.  会派・新型コロナ対策座長に就任し、陣頭指揮をとりました。

  3.  都民ファースト版「ロードマップ」をつくり、知事に提言。

  4.  東京都「協力金」の創設を知事に迫りました。

  5.  「経済・失業対策」の提言書を知事に手渡しました。

  6.  PCR 検査機器の購入を都に迫り、実現しました。

  7.  下水調査による市中感染分析を提案し、試験導入されました。

  8.  医療従事者の宿泊代予算を都に確保させました。

  9.  ひとり親世帯に対し、1 万円相当の食品等を支援しました。

  10. ​ オンライン授業の実現に向けた予算を確保しました。

Done

04

議員公用車を

大幅削減しました。

d04.jpg

実現

若いうちから公用車を乗り回すと感覚がおかしくなるので反対です。

議員公用車 22 台を 9 台に大幅削減しました。自家用車で行けばいいんですよ。

139309818_160408475554237_25968668923522

Done

05

スタディ・クーポンを

​実現しました。

実現

低所得世帯の子供たちが塾に通えるように塾代 20 万円を「スタディ・クーポン」にして、 配布することにしました。教育格差をなくそう!

Done

06

スタディ・アシストを

実現しました。

d06.jpg

実現

塾のない社会への第一歩は、塾を公立学校の中につくって、受験対策を学校で学べるようにと考え、 小池知事に提案し、「スタディ・アシスト」が立川市立中学校でスタートしました。次は目黒区で!

d07.jpg

Done

07

都立工業高校改革が

​スタートしました。

実現

大学に行かなくてもいいという選択肢は、都立工業高校改革から始まる!と考えました。

そこで、「都立工業高校改革検討会」を都に立ち上げさせ、

先端企業とともに ICT 教育プログラムの導入が始まっています。

Done

08

林試の森公園にカフェが

​誕生することになりました。

d08.png

実現

森林浴しながらのコーヒーは最高です。森林を守りながら、災害に強い公園づくりに取り組んだ結果、災害時に逃げ込めるカフェの設置が決まりました!

d09.jpg

Done

09

中目黒駅にホームドアが

​設置されました。

実現

2018 年に、発熱でふらついた 30 代女性がホームから転落して死亡した中目黒駅。

事故を受けて、私は予算委員会で中目黒駅のホームドアの設置を都に強く求めました。

結果、2020年7月に設置されました。

Done

10

電柱の地中化促進を

実現しました。

d10.jpg

実現

山手通りの電柱の地中化が完了しました。目黒区内の電柱の地中化は、 4年前の 26%から 44%に上昇しました。今後は区道の電柱地中化を支援していきます。

139208690_125232999420948_10149013733427

Done

11

中目黒の落書きを

​アートに変えました。

実現

落書きをアートに変えるプロジェクトを実現するため、壁を管理する東京都建設局や区役所、地元商店街の皆さんの合意を取り付けて、景色を変えることができました。

Done

12

目黒川、呑川に新しい

​調節池の検討予算を

​獲得しました。

138901389_1254727898256778_6302671595479

実現

台風 19 号では、あと 20cm で溢水するところまで迫った目黒川でした。

そこで、小池知事に要望し、目黒川と呑川に新しい調節池を検討するための予算を獲得しました。

すでに、候補地の調査が始まっています。

これからの4年間でやりたいやりたいこと
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
HP用罫線.png
y_main.jpg

これからの4年間で

やりたいこと

コロナ対策なくして、景気回復なし、です。日本の「ものづくりの力」を活かして、世界一感染症につよい街「東京」を実現します。そして、コロナと地震のような複合災害に備え、対策を進めなくてはいけません。災害にもコロナにも強い目黒にしていきます。

y00.jpg
y01.jpg

Mission

01

林試の森公園を草木と

​コーヒーの香る公園にします。

災害拠点施設としてカフェの設置が決まった林試の森公園が、いっそう憩いの場となるように、改修工事に住民要望を織り交ぜ、森林浴しながら CAFÉ や読書を楽しめる公園にします。

Mission

02

目黒川・呑川に新しい

調整池を築き、水害に強い

​目黒にします。

y02.jpg

すでに検討予算を獲得しました!調節池の具体的な候補地を選定し、 実施計画を東京都に求めます。目黒川、呑川に新しい調節池をつくります。

y03.jpg

Mission

03

目黒区で「スタディ・アシスト」​をスタートさせます。

中学校に「塾」を誘致して、学校で受験勉強ができる「スタディ・アシスト」は、私が提唱している「塾のない社会」への大きな一歩として、立川市で始まっています。 これを目黒区でスタートさせます。

Mission

04

塾代支援

「スタディ・クーポン」

​の対象世帯を拡充します。

y04.jpg

現在、生活保護世帯などを対象に始まった塾代 20 万円の支援「スタディ・クーポン」の対象世帯を拡充し、塾に行きたい子は誰でも行ける、親の所得格差が子供の教育格差にならない社会をつくります。

y05.jpg

Mission

05

都立工業高校改革で、 

​大学にいかなくてもいい

という選択肢をつくる。

都立工業高校のイメージを刷新し、企業が欲しい人材に育てる ICT 教育プログラムを導入して、 学校を改革します。大学にいかなくてもいいという選択肢をつくります。

Mission

06

駐車場の附置義務条例の

見直しで、まちづくりを

​変える。

y06.jpg

昭和 33 年にできた古い条例ですが、ビルを建てる時に駐車場を必ず作らなければいけない都の条例があります。これを改正すれば、ビルの地下空間をイベントホールにするなど有効活用できるようになります。

y07.jpg

Mission

07

ソーシャル・ファーム条例で、​就労困難者に希望の道を。

就労困難者を支援する全国初の条例「ソーシャル・ファーム条例」を PT 座長として成立に導きました。条例をテコに、シングルマザー、元受刑者、障がい者などを積極的に雇用する企業を生み育てていきます。

Mission

08

介護従事者の賃金アップと

ロボット化を進めます。

y08.jpg

この4年間で保育士の給与が350万円から431万円にUPしました。 介護従事者の待遇改善も重要です。また、介護者をサポートするロボットなど、深刻な人手不足を補う科学技術を支援します。

y09.jpg

Mission

09

全ての避難所に非常用電源の​設置をおこないます。

昔はラジオと懐中電灯と言われた避難グッズも、今ではスマホが必須となりました。そこで重要なのが非常用電源ですので、非常用の自家発電機を全ての避難所に設置します。

Mission

10

コロナ渦で失業を余儀なく

​された若者の転職支援を

行います。

y10.jpg

飲食店や夜の街で失業し、転職を望む若者に対し、ICTトレーニングを提供し、就職まで一貫して都が支援する就労支援を行います。不足するICT人材を補い、成長産業を牽引します。

y11.jpg

Mission

11

世界で一番感染症に強い街

​「東京」をつくります。

新型コロナウイルスなど感染症対策の特許グッズを日本全国から集める「展示会」を行うなど、日本の科学技術を結集させ、東京を世界で一番感染症に強い街に鍛え上げます。

Mission

12

都道の次は、区道の電柱の

地中化を支援していきます。

138655627_3262898160481936_7877283406776

この4年間で都道の電柱の地中化は 26%から 44%まで進みました。次は区道の電柱の地中化を進めるために、都として一層の支援を行なっていきます。

004.jpg
003.jpg
y_main.jpg
006.jpg
main_03.jpg
008.jpg
005.jpg
007.jpg
138670914_413497359958253_48252136766495
bottom of page